宮脇 海里

高専本科4年 | フルスタックITエンジニア

Webサービスを中心に、AIやIoT分野にも精通した高専生です。

About Me

私について詳しくご紹介します

プロフィール
学校:鈴鹿工業高等専門学校
学年:本科4年生
学科:電子情報工学科
学科の特徴:ソフトウェアからハードウェアまで幅広く学べる環境で、実践的なITエンジニアリングを習得
部活動:プロコンプロジェクト、ハンドボール部
趣味:Webアプリ制作、動画編集、エレキギター

Technical Skills

習得している技術スタックをご紹介します

プログラミング言語
TypeScript
Go
Python
C/C++
Dart
C#
フロントエンド
React
Next.js
Tailwind CSS
Shadcn ui
React-Hook-Form
モバイル開発
Flutter
React Native
バックエンド/DB
Express
Prisma
PostgreSQL
Supabase
クラウド/インフラ
AWS
Vercel
Docker
Azure
Kubernetes
ツール・その他
GitHub
Figma
Unity
Godot
Arduino
DaVinci Resolve (動画編集)

Projects

これまでに制作したプロジェクトをご紹介します

丸文工業株式会社PRゲーム in 海辺のハッカソンのスクリーンショット

丸文工業株式会社PRゲーム in 海辺のハッカソン

2024年8月12日 - 13日

三重県志摩市主催の「海辺のハッカソン」において、丸文工業株式会社のPRを目的としたゲームを開発。**Websocketを用いたリアルタイム多人数対戦**を実現し、地域イベント(志摩市のええじゃんか祭り)で**100人以上の同時接続にも耐えうる安定性**を実証。地域活性化に貢献しました。

TypeScript
React
Express
MongoDB
WebSocket

特徴・工夫した点:

  • 一泊二日での短期集中開発
  • WebSocketによるリアルタイム通信の実装と大規模接続対応
  • 地域イベントで実際に運用され、100人以上が同時接続
  • クライアント課題解決型開発の実践

苦労した点:

権利の都合上Gitリポジトリはpublicにすることができません。

リンクは準備中です

おせちパズル in HACK-U KOSEN 2024のスクリーンショット

おせちパズル in HACK-U KOSEN 2024

2024年11月 - 2024年12月

HACK-U KOSEN 2024でチーム「おじゃま黒豆」として開発した、おせち料理について楽しく学べるパズルゲーム。**Godot Engineを活用したゲーム開発**と、文化学習を両立させた点が特徴。

Godot Engine
GDScript
DaVinci Resolve

特徴・工夫した点:

  • おせち料理の歴史や文化を学べるエデュテイメント要素
  • パズルを解くことで楽しみながら学習できるUX設計
  • Godot EngineとGDScriptによる効率的なゲーム開発
  • チームでの企画から実装、発表までのサイクルを経験

苦労した点:

とにかく発表までの時間が足りなかったため、当日までずっと開発を続けていました。

学科の新歓抽選会用Web抽選アプリのスクリーンショット

学科の新歓抽選会用Web抽選アプリ

2025年4月 - 2025年5月

鈴鹿高専の学科新歓イベントで使用するために開発したWeb抽選アプリ。Next.jsとTypeScript、Tailwind CSSを用いて、直感的で使いやすいUI/UXを追求。イベントのニーズに合わせて、新入生の当選確率を優遇する**重み付け抽選機能**を実装し、運営の効率化と参加者の満足度向上に貢献しました。

Next.js
TypeScript
Tailwind CSS
Vercel

特徴・工夫した点:

  • 新入生優遇機能(重み付け抽選)の実装
  • リアルタイムでの抽選結果表示と運用の容易性
  • レスポンシブデザイン対応による多様なデバイスでの利用
  • ユーザーニーズに基づいた機能設計と開発

苦労した点:

MCI-copilot (製造業DX業務アプリ) [仮]のスクリーンショット

MCI-copilot (製造業DX業務アプリ) [仮]

2025年4月 - 2025年9月(予定)

三重化学工業株式会社の社内業務を効率化するために開発中のWebアプリケーション。**Next.js, TypeScript, Tailwind CSS**を用いたモダンなフロントエンドと、Supabase, PostgreSQLによる堅牢なバックエンドを構築し、現場の課題解決を目指しています。創造工学演習での**実務に近いチーム開発プロジェクト**。

TypeScript
Next.js
Tailwind CSS
Supabase
PostgreSQL
React-Hook-Form
Shadcn ui
Prisma

特徴・工夫した点:

  • 製造業の具体的な業務課題(DX)解決への貢献
  • クライアントと連携した要件定義・設計・開発
  • チーム開発におけるプロジェクトマネジメントと協調性
  • フロントエンドからバックエンドまで一貫した開発

苦労した点:

チームメンバーとの円滑なコミュニケーションと認識合わせ、異なる技術レベルのメンバー間での開発進行管理に注力しています。

リンクは準備中です

Demand Casting with AI (AI需要予測API) [仮]のスクリーンショット

Demand Casting with AI (AI需要予測API) [仮]

2025年4月 - 2025年9月(予定)

Go言語を用いて開発中のAI需要予測API。ベテラン社員の経験と勘に頼りがちだった需要予測を、AIと対話しながら暗黙知を抽出し、形式知化することで、より高精度な予測モデルを構築することを目指しています。製造業のデータに基づいた機械学習・データ分析の実践。

Go
Python (データ処理)
AI/ML (概念)

特徴・工夫した点:

  • Go言語による高効率なAPI開発
  • AIを活用した暗黙知の形式知化と需要予測モデルの構築
  • 製造業におけるデータドリブンな意思決定支援

苦労した点:

ベテラン社員の経験と勘による複雑な需要予測プロセスを、AIが再現・最適化するためのロジック設計に挑戦しています。

リンクは準備中です

HandBall-MG (ハンドボール・ランニングスコアアプリ) [仮]のスクリーンショット

HandBall-MG (ハンドボール・ランニングスコアアプリ) [仮]

2024年11月 - 2025年7月(予定)

自身のハンドボール部での経験を活かし、スマートフォン片手でハンドボールのランニングスコアを直感的に記録できるPWA(プログレッシブウェブアプリ)。React, Next.js, Tailwind CSSを用いて開発し、試合中の複雑な状況でもスムーズに入力できるユーザー体験を追求した専用キーボードレイアウトを設計しました。

React
Next.js
Tailwind CSS
PWA

特徴・工夫した点:

  • 自身のスポーツ経験を活かした課題解決型開発
  • ユーザー体験を意識した専用キーボードレイアウトの設計
  • PWA化によるオフライン対応とネイティブアプリのような使用感

苦労した点:

ユーザ体験を意識したスコア入力専用キーボードレイアウトの設計は、試行錯誤の連続です。特に、片手での操作性と入力ミスの軽減を両立させることに注力しています。

リンクは準備中です